丸腰とらのふわふわ日記

生活のこと、遊びのこと、勉強のこと。

思春期の痛みは「夜明け前の悪夢」 9月1日問題に寄せて

 早いもので、9月になりましたね。梅雨の頃は毎日溶けそうなくらいに暑くて初夏でこれなら夏本番の暑さはどれほど恐ろしいのやらと危惧したものですが、予想に反して涼しい夏でした。特に夏真っ盛りの8月なんか、関東以東は初っ端から3週間ぶっ続けでお日様にお目にかかれないという霧の都ロンドンもびっくりな曇りぶりで、真夏というよりむしろ春の初め頃のあの少し肌寒くてぐずついた天気を思わせる気候にあたふたしているうちに秋が来た、という感じです。夏どこ行ったんだ本当に。


 さて、夏の終わりといえば長い夏休みの終わり。おそらくだいたいの小学校~高校で新学期が始まった頃ではないでしょうか。大学生の方は、制服姿の生徒たちを横目に、こっちはまだ休みを半分残しているとほくそ笑んでいることでしょう。この時期最近とみに話題になっているのは「9月1日問題」ですね。夏休みが明けて新学期が始まる9月1日(前後の時期)が、子供の自殺が1年で最も多いことから名づけられた問題です。何らかの理由で学校が辛い子供たちが、その辛い場所へ再び戻っていかなければいけない絶望感から、自ら命を絶ってしまうのです。「最後の手段」を選ばなかったにせよ、そういえば中学1年の夏休み明けしばらく学校がどうにも居心地悪くてしんどかった時期があったなあと思いだします。入学したての頃から思春期特有の人間関係のいざこざに巻き込まれて、クラスで孤立してしまってたんですね、当時。で、夏休みが終わっても相変わらず馴染めないままだったという。あの時は座って授業受けてるだけで何故か涙が浮かんできたりしてたので、相当参ってたんだろうなと思います。今思えばその状況を打開するチャンスはいくらでもあったのですが、当時は「クラスに居場所がない」という、中学生にとっては全世界に否定されたにも等しい状況にただただ打ちひしがれているしかできませんでした。そうです。この「全世界に」というところこそが重要なのです。クラスあるいは学校に居場所をなくしたことで深く傷つき思い悩み、時には死をも選んでしまう子供の思考、行動は、大人からすれば、「何もそこまで悩むほどのことでも、ましてや死ぬほどのことでも無かろうに」と不思議に映るかもしれませんが、子供というものは社会的に無力であるがゆえに世界が狭く、生活の大半を占めてくる学校は、冗談抜きに「世界の全て」なのです。あまりにも少ない経験の蓄積から判断し、把握しうる全てなのです。実際私もそうでした。幸いにも、所属していた文化系部活という貴重な居場所に恵まれたのですが、1日の8割くらいを過ごすのがクラスであることに変わりはありませんので、毎日毎日クラスで朝から夕方の放課後までクラスの人間関係をうまくやっていけない自分を再確認させられて、自分が人生の落伍者のように感じられたものです。「どうせどこへ行っても、なにをやってもうまくいかないに違いない」という呪いじみた確信に取り憑かれ、10年近く付きまとわれました。この呪いが少しづつ解け始めたのも、つい最近のことです。それは、次に示すような考え方ができるようになったからです。

 

 人生を80年として、1日の流れになぞらえた例えを知っているでしょうか。おぎゃあと産まれて午前零時。若い盛りの朝~午前。そして日が暮れ晩年へ。この図式に当てはめると、思春期真っ盛りの13歳前後はだいたい明け方の4時くらいですかね。つまり、まだ日が昇ってすらいないんですよ。1日始まってすらいないんです。もう今日1日、この先おしまいだとか言うような時間じゃない。そして、思春期の不安定さは夢うつつに似ています。つまり、思春期特有のギスギスして相互監視じみた人間関係のせいで、ウザいだの空気が読めないだのと言われて疎外された経験は寝ぼけまなこに写った悪夢みたいなものです。たかが明け方の悪夢くらいで、しばらくは寝覚めが悪いにしても、1日引きずったり、1日の全てを台無しにされたりはしないでしょう。所詮は夢です。現実世界には干渉できない。それと同じです。決してその先の人生をも悲観するほどではないのです。

 

 今でこそ、所属大学というメインコミュニティーの壁や年齢の壁を越えてアルバイト先や他大学といった学外の世界で少人数ながら心地よい人間関係を築き、いろんなコミュニティーによりどころがあるという安心感に喜びを感じられるわけですが、思春期の「寝ぼけまなこ」状態ではどうしても視野狭窄に陥りがちで、学校で居場所がなければいけないとかいつも大勢の仲間と賑やかに楽しくしていなければいけないといった強迫観念に縛られがちだと思うのです(自分がそうだったから、というだけの乱暴な理論ですが・・・)。だからこそ、広い世界を知っている大人には、そして社会には、「悪夢」から子供の「目を覚まして」あげる役割が求められるんじゃないでしょうか。クラスや学校に馴染めないのは決して恥ずかしいことではないと伝え、それが学内であろうと学外であろうと、生きづらさを抱えている子供が心から笑って、いきいきとしていられる居場所を提供していくとか。

 

 孤立していた当時は通学途中の電車で見る、友人同士連れだっている全ての人々にいら立ったりもしましたが(とても理不尽ですね・・・)、街を歩けば「ひとり」を愉しんでいる人たちをたくさん見ます。思春期には「ひとりでいること」が何故かとても恥ずかしいことのように感じられがちですが、「ひとり」も悪くないものだぞ、と当時の私には伝えたいです。

 

 時間かけた割に脈絡のない文章になってしまいましたが、当エントリーもまた、今まさに思春期という悪夢にうなされている子供たちを優しく起こす一助になっていれば幸いです。